左パネル

  • ショッピング
  • Pickup Item
  • Look Book
  • Blog
  • 店舗情報
  • マイページ
  • help
  • Shopping Cart

BY maho narita | 2021-12-30 09:00:00 | ヴィンテージ食器


繊細なミルクガラスが特徴の、マクベス・エバンスの食器。

2022.01.02~




PETALは花びらの意味。

まるで花占いをするお花のように、繊細に1枚1枚の花弁が綺麗に透けて見えます。

ついついシリーズで集めたくなるデザイン!





繊細な薄いミルクガラスはぽてっとしたミルクガラスとは違った、

上品な雰囲気を漂わせます。

紅茶やコーヒーを淹れた時の透け感が美しいです。



光に透けた時のカップ&ソーサー。

薄っすらと広がる線と陰影がたまりません。



脚付きボウルも。

アイスなどデザート用にオススメな小ぶりなサイズ感!



実際に手に取って、透け感を楽しんで見て下さい♪

Instagramでも、日々写真や動画の投稿をしています!

Go To Pagetop

BY maho narita | 2021-12-29 20:00:00 | ヴィンテージ食器

繊細なミルクガラスが特徴のマクベス・エバンスの食器。

2022.01.02~



トーマス・エバンス社とジョージ・マクベス社が合併し、

1899年にペンシルバニア州に生まれた 

「マクベス・エバンス社/MacBETH-EVANS Glass Company」。

世界恐慌時代とかぶるディプレッショングラスブランドです。


当初はランプガラス製品が主力でしたが、1929年にテーブルウェア事業を開始。 

30年代初期~中期に乳白色の半透明なガラスMONAX(モナックス)と

クリーム色のCREMAX(クレマックス)の 製造を開始。

30年代を代表するグラスウェアメーカーになりました。

非常に薄い作りのミルクガラスで光がよく透けます。



今回入荷したのは、1930〜1936年まで製造されていた

「アメリカン スウィートハート/American Sweetheart」。

繊細なデザインが特徴的でとても上品!





光に透かしてみると、繊細なエンボス加工の模様がとても綺麗に透けて見えます。




カップにも実はとても細かく模様が入っています。

紅茶やコーヒーを淹れた時の透け感、模様の浮き出方がとても素敵です。



明日は花びらをイメージして作られた、ペタルウェアをご紹介します!

Instagramでも、日々写真や動画の投稿をしています!

Go To Pagetop

BY maho narita | 2021-12-28 09:56:24 | その他インテリア雑貨

お正月のしつらえ。 

ー和布華の蚊帳のふきんー

2021.12.26(sun)~



使い古したふきん、一気に買い換えて新年から新しくしたいな、

そんな気持ちになる年末に。

和布華の蚊帳生地ふきんは、5枚合わせで吸水性、速乾性に優れています。

使えば使うほど柔らかく、天然由来の繊維なので手肌にもやさしい素材です。



奈良の蚊帳づくりの伝統を活かした蚊帳生地を使用したふきん。
綿と天然パルプ由来のレーヨンで、使うほどに柔らかくなる、
やさしい使い心地です。



糊を付けて生地を織る製法のため、新品の状態ではビシッと固くなっていますが、

使い始めにぬるま湯につけて糊を落とせば

ぐんぐん水を吸うのが分かるはず♪

すっかり糊が落ちたら、ふわふわふきんの完成です!



Instagramでも、日々写真や動画の投稿をしています!

Go To Pagetop

BY maho narita | 2021-12-27 09:59:48 | その他インテリア雑貨

お正月のしつらえ。 

ー霧の朝ー 

2021.12.26(sun)~


”風土とともに、人々とともに。 
自然の力とそこに息づく人々の営みや精神が風土をつくりあげていく。”

兵庫県と京都府にまたがる丹波地方を中心にその寒暖差を利用して育てられてきた
「丹波黒大豆」や「丹波大納言小豆」。

お正月を迎えるこの時期に、縁起物としてもぴったりな黒豆を使った

ジャムや野菜ソース、甘納豆、丹波茶が入荷しました。





兵庫県と京都府にまたがる丹波地方を中心にその寒暖差を利用して育てられてきた
「丹波黒大豆」や「丹波大納言小豆」を使用した無添加ジャム。
杉樽仕込みで発酵の力を活かした老舗醤油蔵の醤油をベースに
国産の野菜や丹波黒大豆を使用した野菜ソースなど、
伝統と確かな技術、土地の風土が醸成した味を提案しています。



丹波黒大豆ジャム

兵庫県丹波篠山市産 「丹波黒大豆」を柔らかく炊き上げた後、
粒を潰しすぎないようにペースト状にしました。
丹波黒大豆そのものの味と食感を楽しみながらお召し上がりいただけます。

昔から親しまれてきた丹波黒大豆の味わいを現代の食卓でも楽しめる黒豆ジャムです。



・丹波黒大豆きなことミルクジャム

兵庫県丹波篠山市産「丹波黒大豆」のみでつくったきなこを国産生乳を使用した
濃厚でコクのあるミルクジャムと合わせました。

香り高い丹波黒大豆きなこの風味を楽しみながら、
濃厚なミルクの味を楽しめる贅沢なジャムです。



・丹波大納言小豆と竹炭塩ジャム

兵庫県丹波篠山市産の「丹波大納言小豆」を風味豊かに炊き上げ、
竹のミネラルが染み込んだ竹炭塩と合わせました。

バターと共にトーストに塗ると、あんバターとして。
またそのままお餅や最中など和の食材につけても美味しく
シンプルな味わいで幅広くお使いいただけます。







オイルが入っていない、野菜ソース。

サラダはもちろん、鶏の唐揚げ、豚しゃぶ、ステーキ、豆腐料理のソースとしても
幅広くご使用いただける、サッパリ美味しい野菜ソースです。



・丹波黒大豆とたまねぎ野菜ソース

天然醸造・長期熟成の国産丸大豆醤油をベースに、
兵庫県丹波篠山市産「丹波黒大豆」と国産野菜をたっぷりと加えました。
粗挽きにした「丹波黒大豆」と丸大豆醤油のコク、国産野菜の旨みが凝縮された1本です。

・しょうが野菜ソース

天然醸造・長期熟成の国産有機醤油をベースに、国産有機たまねぎ、
高知県産有機しょうがをたっぷりと加えました。
有機醤油のコクと有機野菜の旨み、有機米酢の酸味を絶妙なバランスで配合しています。





“ 丹波霧“ という濃い霧がでる程に寒暖の差が大きく、土壌に恵まれた地で、
農薬や化学肥料を使わず、丁寧な土作りなど、
人の手をしっかりいれた管理のもとで栽培された茶葉をティーバッグ。


水出しもできる、丹波茶・煎茶、ほうじ茶。

封を開けた瞬間からきなこのような香ばしい香りが立ち、

うまみをダイレクトに感じられる黒豆茶です。



黒豆茶

兵庫県丹波篠山市産 「丹波黒大豆」のみを使用した黒豆茶です。
丹波黒大豆を丁寧に煎り、粗挽きしたものをティーバッグに詰めています。

丹波茶・煎茶

「丹波茶」は兵庫県丹波篠山市で平安時代と古くから作り続けられ、
献茶や薬用としても使われてきました。

丹波茶・ほうじ茶

「丹波茶」は兵庫県丹波篠山市で平安時代と古くから作り続けられ、
献茶や薬用としても使われてきました。




丹波黒大豆しぼり甘納豆

兵庫県丹波篠山市産の「丹波黒大豆」と北海道産の砂糖のみでつくった、しぼり甘納豆です。
素材の旨みを活かすため、甘さを控えたシンプルかつ昔ながらの味わいに仕上げています。




Instagramでも、日々写真や動画の投稿をしています!

Go To Pagetop

BY maho narita | 2021-12-26 21:46:31 | その他インテリア雑貨

お正月のしつらえ。

ー漆琳堂さんの内塗り椀ー 

2021.12.26(sun)~



ずっと探していました。かっこいい汁椀。

なかなか見つけられずにいましたが、ついにこれぞ!と思える汁椀が見つかりました。

歴史ある越前漆器の技術と文化の継承、

そして今の時代にも目に留まる、個性。

漆琳堂さんのあたたかいお人柄と、匠の技が作った目を引く漆椀です。



日本最古の漆器の産地、越前。
漆琳堂は寛政5年(1793年)の創業以来、 漆の塗師屋として越前漆器づくりを営み続け、
その技術を今日まで継承してきました。


形状はシンプルながら素材には美しい木目が特徴のミズメザクラを使用し、
拭き漆で表面を仕上げた綺麗な木目と、熟練の技術を必要とする真塗りの美しさです。




”越前漆器が長く受け継がれてきたのは、湿潤で曇天の多い気候とともに、
縁戚や地縁による細かな分業制が構築されたことに拠ります。”


”漆の樹液を採取する漆掻き職人。
木を刳(く)る木地師。
木地の強度を高める下地師。
漆器を艶やかに仕上げる塗師。
蒔絵を器に施す蒔絵師。
このような職人技の結晶が越前漆器なのです。”


(漆琳堂さんWEBSITEより)



表面は拭き漆。

漆器づくりの最終工程である「塗り」において、漆を木地に塗り余分な漆を拭き取って、
乾燥させて仕上げる拭き漆は、木地の木目がそのまま器の模様となります。

つまり、拭き漆で仕上げる漆器においては、木地の良し悪しが器の出来に大きく影響するのです。

分業制である越前漆器では、漆琳堂さんも沢山の職人とともにお仕事をしています。

それは、お互いの仕事に対する尊敬と、信頼の関係から作られた、

職人リレーが生み出した1つの器なのです。



内塗り椀の内側は、真塗り。

漆器の醍醐味ともいえる真塗りです。

 内底に布を着せた丈夫な下地、中塗り、上塗りと、伝統的な工程を経て一点ずつ丁寧に塗り上げています。 

 上塗りをしたあとの漆器に、研磨することと、生漆を刷り込む工程を 繰り返して光沢を出します。



私もそうでしたが、写真では全てが伝わらない、

実際に目にして手にしたときの感動が素晴らしい器。

ぜひ店頭で実物をご覧ください!

Instagramでも、日々写真や動画の投稿をしています!

Go To Pagetop

ようこそGUESTさん

<< 2021年12月 >>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
<< LAST   NEXT >>
更新通知
RSS2.0

Copyright i.d.&company All Right Reserved.